こんにちは、服部葬儀社の横尾です。
創価学会のお葬式は「友人葬」と呼ばれる独自の葬儀です。
仏教の一般葬とどのような部分が異なるのでしょうか。

創価学会独自の「友人葬」について、わかりやすくお話いたします。
友人葬の特徴や葬儀の流れ、気を付けたいマナーなどをご紹介していきます。

創価学会の友人葬とはこんなお葬式

創価学会とは日本の宗教団体で、大乗仏教の一つである日蓮大聖人の仏法を信仰しています。
創価学会の葬儀は「友人葬」と呼ばれ、遺族や信者同士(友人)といった「身内」で執り行う独自の葬儀の形となります。

友人葬の大きな特徴は“僧侶を呼ばない”という点です。
僧侶による読経はなく戒名もいただかないので、お布施の用意は必要ありません。

葬儀では友人の代表(儀典長)が導師を務め、遺族と友人たちが「まごころ」を込めて南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)の題目を唱えて故人を供養します。
また、一般的な仏教葬儀では白木祭壇が使われるのに対し、友人葬では菊や洋花に「樒(しきみ)」という緑の葉をもつ植物を加えた祭壇が使われます。

創価学会の友人葬では何より、「まごころ」を込めて故人を悼むことが大切とされています。
もちろん、創価学会信者でない方も参列することができます。

友人葬の流れとは?他の葬儀との違いをご紹介

友人葬での葬儀の流れは、一般的な仏教葬儀の流れとそう大きく変わりません。
そのため、初めて友人葬へ参列される方もあまり違和感を感じないでしょう。

葬儀が開式すると、導師を中心に遺族や参列者全員で法華経を読み、南無妙法蓮華経を唱えます。
遺族や参列者全員で唱えるという部分が友人葬の特徴の一つでもあります。

読経中には、導師、副導師、遺族、親族、参列者の順に焼香を行います。
焼香の回数は3回と言われていますが、人数が多い場合などは心をこめて1回としても問題ありません。
全員の焼香が終わると導師が唱題終了の合図として鈴を鳴らし、その鈴の音に合わせて参列者全員で南無妙法蓮華経を3回唱えます。

故人へ寄せられた弔電や弔慰文が紹介され、導師からも挨拶が行われます。
その後、鈴をならして南無妙法蓮華経の題目を再度3回唱えてから閉式です。
葬儀告別式後は、参列者が棺へ樒(しきみ)や洋花などを納めながらお別れの儀式を行い、出棺となります。

友人葬の基本的なマナーは、一般的な仏教葬儀と似ている部分が多くあります。
ただし友人葬独自のマナーもありますので、心得ておきましょう。

友人葬の服装や持ち物は一般的な葬儀と同じ

友人葬へ参列する場合は喪服を着用するようにしましょう。
一般会葬者は遺族より格上の装いにならないように、略式喪服を着用するのが無難です。
また、数珠をお持ちの方は持参するようにしましょう。
創価学会独自の数珠もありますが、ご自分の宗派の数珠で問題ありません。

 

香典を準備していきましょう

友人葬では「儀式的な意味での香典は不要」とする場合もありますが、「香典は辞退します」と伝えられていない限りは準備をしていくようにしましょう。
白黒結びきりの香典袋に、表書きは「御香典」としておけば問題ありません。
もしも、葬儀の場で遺族から香典を固辞された場合は無理にお渡ししないようにしましょう。
一部、創価学会のお葬式は香典を全て関係者にもっていかれるという誤解が聞かれますが、そのようなことはありません。

最近の友人葬での供花は「樒(しきみ)」か白い花に拘らなくても大丈夫

友人葬へ供花を送る場合は、「樒(しきみ)」を使用しながら、祭壇との色合いを合わせることが最近では多くなってきています。
花と色味やイメージをそろえている場合もありますので、供花を送る場合は直接ではなく、葬儀をとりおこなう葬儀会社や斎場へ連絡して手配してもらうのが無難です。

ご本尊の写真を撮るのはマナー違反

創価学会では南無妙法蓮華経の文字曼荼羅をご本尊とし、ご本尊をとても大切に扱っています。
気を付けたいのは写真撮影の時。
ご本尊が誤って写真に入ってしまわないように注意しましょう。
スマートフォンやデジカメのレンズを向けるだけで嫌な気持ちになる方もいらっしゃいます。
集合写真を撮るときにはご本尊が納められてる逗子(ずし)の扉を閉めて行います。

まとめ

日本の宗教団体の一つである創価学会。
創価学会では遺族と信者(友人)が中心となり「友人葬」という形の葬儀を行います。

 

僧侶は呼ばずに友人代表が導師を務め、遺族や参列者全員で読経や唱題を行うのが大きな特徴です。
読経中には焼香を行い、弔意文・弔電披露、導師と喪主のあいさつ後、唱題の中お別れの儀式を行って出棺となります。

 

葬儀の大まかな流れや服装、持ち物といったマナーは仏教葬儀と似ている部分も多いため、なじみ深いかと思います。

 

ただし、ご本尊を大切に扱うなど、友人葬ならではのマナーもありますので心得ておきましょう。

 


余市の服部葬儀社はこちら


余市の服部葬儀社の資料請求はこちら