春分の日と秋分の日が近づくと毎年のように見聞きする「お彼岸」。

多くの人は、「お彼岸と言えばお墓参り」とイメージするのではないでしょうか。

お彼岸には特別なルールはなく、一般的には家族でお墓参りをする方が多いですが、故人が亡くなってから初めての彼岸には法要をする方もいます。

今回は、お彼岸にやるべきことや、法要の際のお布施、着ていく服のことなど「彼岸」についてまとめていきます。

お彼岸とは?

黄色い吹き出しとクエスチョンマークの画像

まずは、お彼岸について見ていきましょう。

お彼岸は年2回、春と秋にある

お彼岸は、春分の日、秋分の日を真ん中の日とし、前後3日間を含めた7日間(1週間)のことです。春は「春彼岸」、秋は「秋彼岸」といいます。

春分の日・秋分の日が彼岸の時期の真ん中の日となります。
彼岸初日、中日、最終日は以下のように呼ばれます。

  • 彼岸が始まった初日 「彼岸の入り」
  • ちょうど真ん中にあたる日 「彼岸の中日」
  • 彼岸が終わる日(7日目) 「彼岸の明け」

お彼岸の目的

彼岸は、仏教において大切な行事で、先祖、故人のことを思い、感謝と供養をする日と考えられています。

夏になると、先祖の霊が帰ってくる“お盆”の時期がありますが、彼岸と何が違うのか疑問に思っている方もいらっしゃるかと思います。

どちらも先祖の供養という意味では同じです。

ただ、彼岸はお盆のようにご先祖様の方から私達のもとへやって来てくれるわけではなく、この世にいる私達が「あの世にいる先祖」にお墓参りなどによって会いにいき、感謝の気持ちを伝える期間となっています。

 

お彼岸にやるべきことや準備について

黒いお皿の上に二つのおはぎがのっている画像

次に、お彼岸を迎えるにあたって「やるべきこと」と「準備」についてお話していきます。

家族そろってお墓参りに…

お彼岸は先祖が家に帰ってくるお盆とは違い、仏壇の特別な飾り付けはいりません。とはいえ、仏壇のホコリや汚れを取り除き、綺麗な状態でご先祖様に感謝できるようにしたいものですよね。

そして、お彼岸にやるべき代表的な行動のひとつがお墓参りです。

お彼岸の中日は、昼の長さと夜の長さが同じと言われる「春分の日」と「秋分の日」。お彼岸にお墓参りをする由来は諸説ありますが、「この世とあの世の距離が近くなって、この世に生きる者が想う感謝の気持ちがあの世の先祖へ届くため」とも言われています。

感謝の気持ちを伝えるため、家族揃って故人に会いにいきましょう。

お彼岸のお墓参りは、「お墓掃除をする」「お供えをする」という目的をふまえて準備していくことが大事です。

墓地には木々もあり、墓石の周りに落ち葉が散らばっていることも多いため、ホウキ、ちり取り、ゴミ袋などを準備して掃除しましょう。

墓石は、スポンジやタオルなど柔らかいものを準備して持参し、優しく洗うことが大事です。ときどきタワシを使って洗う方を見かけることがありますが、墓石の表面に傷がつく原因になるので避けましょう。

彼岸は7日間あり、その期間内にお墓参りに行けばよいとされていますが、仕事で都合がつかない場合や墓地が遠方にある場合等は、時期をずらしていく人もいます。

お墓参りの大切なポイントは「故人のことを思い出して感謝をすること」です。

「絶対に7日間の時期に行かなければならない」と無理をして義務的な気持ちで簡単にお墓参りをするよりも、少し時期をずらしても丁寧にお墓参りをして故人への感謝をこめた方がいいでしょう。

お墓に行くときの準備品

ろうそくや線香、お花などを準備してお墓に行くのはお盆と同じですが、お彼岸のお供え物として有名なのが「おはぎ」「ぼたもち」です。

この二つ、実はどちらも同じお菓子。もともとこれらのお菓子は、季節にちなんだ花の名前が由来とされ、作る季節によって呼び方が違うようです。

・春のお花“牡丹(ぼたん)”にちなんで「ぼたもち」
・秋に咲くお花“萩(はぎ)”にちなんで「おはぎ」

また、このほかにも「こしあん」か「つぶあん」かで呼び方を変えるケースや、地域によってお菓子の形が異なり、呼び方を区別するケースなどあるようです。

同じお菓子なのに不思議ですよね。

ぼたもち・おはぎは必ず準備しなくてもよく、故人が好きだったお菓子や食べ物を墓前に供えるのもおすすめです。

寺院では彼岸会法要が行われることも

寺院によっては、彼岸の時期に「彼岸会」という法要を行うケースもあります。お寺の檀家となっている複数の家族の法要を合同で行うものです。日程は寺院の方で決められます。

また、「亡くなって初めて」や「まだ1年くらいしか経っていない」という場合、僧侶を呼んで自宅でお彼岸の法要をするケースもあります。

「家族以外にも参列者を呼びたい」「自分のスケジュールで法要を行いたい」というときは、個別法要がいいのかもしれません。菩提寺に相談してみましょう。

法要をする際に必要な「お布施」

合同・個別のどちらにしても、彼岸の法要を行うならお布施が必要です。

合同彼岸会なら3000~5000円ほどが目安と言われていますが、自宅に僧侶を呼ぶときは少し高めになります。お布施として3~5万円くらい、そしてお車代も共にお渡ししましょう。

 

初彼岸は何をするのか

仏花が飾られたお墓の画像

故人が亡くなってから初めて迎える「初彼岸」。彼岸はこれから毎年のようにやってきますが、“初”のときは特に丁寧に供養すべきという考えもあるため、家族そろってお墓参りに行くだけでなく、法要をされる方もいらっしゃいます。

ただし、初彼岸だからといって特別なことをする決まりはなく、「家族みんなでお墓参りに行く」「お家の仏壇を綺麗にして故人が好きだったお供えをする」といったことでも構いません。

もし、「初めてのお彼岸だから丁寧にやりたい」という気持ちがあれば、寺院が行っている合同法要に参加したり、自宅に僧侶を迎える個別法要を行ったりするとよいでしょう。「どうしたらいいか分からず不安」ということであれば、まずは菩提寺に相談してみましょう。

また、僧侶に読経をしてもらうときはお布施とお車代が必要になります。当日慌てないように、事前にきちんと準備しておきましょう。

 

お彼岸についてよくあるQ&A

Q&Aのイメージ画像

お彼岸においての事前準備や心得について、質問をいただくことがあります。そこで、よくある質問を回答とともにご紹介していきます。

質問①:お彼岸のお花は何がいいのですか?

お彼岸だからこの花を準備するという決まりは特にないので、お盆や命日などに持参する時と同じようなお花を準備しましょう。

お墓まいりと言えば、「菊」を持っていく人が多い傾向です。ただ、季節の花や故人が好きだった花を持っていくのもおすすめ。「何を持っていけば…」と悩むときは、お花屋さんで相談すると安心です。

ただ、注意したいのはお墓に適さない花を持参すること。彼岸はもちろんですが、基本的にお墓参りの際は、とげのある花、強い香りを放つ花などは適しません。

また、“彼岸花”という花がありますが、毒のある花なのでお墓参りに持参するのはマナー違反と考えられています。

質問②:お彼岸でお墓参りに行くときは普段着でもいいのですか?

法要をせず、家族だけでお墓参りをするだけなら普段着でもOKです。

ただし、ボロボロの洋服、キラキラした派手な色の洋服、肌の露出度の高い服などはNGと考えましょう。

お彼岸のお墓参りの目的は「故人を偲ぶ」ということです。故人に会いに行くときのマナーとして、ダークな色味の落ち着いたものを選ぶといいでしょう。お墓参りの際に掃除も兼ねるなら、動きやすいものがいいかもしれませんね。

また、お彼岸当日は「お墓参りだけをしたい」という場合は、お盆前にお墓を掃除しておくのもいいでしょう。しばらくお墓参りに行っていないとお墓が汚れていて、掃除をするだけで時間がかかるケースもあります。

お墓が近場にあるときは、事前準備としてお墓を掃除しておくと安心です。

質問③:初彼岸の法要は礼服を着た方がいいですか?

初彼岸で法要をする場合でも、弔事とは異なるため礼服である喪服の着用は不要で、一般的に平服で参加する方が多いです。

ここでいう「平服」は普段着ではなく、「略喪服」と言って黒系の落ち着いた色味のフォーマルなものを指します。

初彼岸で僧侶を招く、家族以外の参列者もいる法要ならフォーマルな形の洋服を着用して参列し、故人を偲びましょう。

 

まとめ

今回はお彼岸についてお伝えしました。

お彼岸は、春分の日と秋分の日の時期にあり、ご先祖様や故人への感謝の気持ちを伝える日。「絶対にやるべきこと」は決まっていませんが、多くの方は「お墓参り」という形で、故人に会いに行きます。日頃から、故人へ感謝の気持ちを抱くことはあると思いますが、「お彼岸」というタイミングで、改めて故人に伝えることも大切かもしれませんね。

お彼岸には特別な決まりがないため、基本的に普段着でのお墓参りでもいいとされています。ただし、肌を露出したものやカジュアル過ぎるものは相応しくなく、法要も兼ねているなら黒系のフォーマルな洋服を着用するのがおすすめです。

お花やお供え物を準備し、お墓を丁寧にお手入れし手を合わせることで、故人への想いを改めて実感できるでしょう。

▼服部葬儀社の斎場や特長についてはこちらをご覧ください。

余市の服部葬儀社はこちら

▼①お名前②フリガナ③ご住所を入力し「送信する」をクリックするだけで、資料をご請求いただけます。

余市の服部葬儀社の資料請求はこちら