こんにちは。服部葬儀社 相談員の横尾です。

お葬式は故人に対する敬意を示す大切な儀式です。子どもたちも家族として参列することがありますが、年齢に応じた服装マナーが求められます。この記事では、乳幼児から大学生までの子どもたちがお葬式に参列する際の服装マナーについて解説します。正しい服装で参列することで、故人に対する敬意を示し、周囲の人々とも円滑な人間関係を築くことができます。

制服がある学生の服装マナー

学生の正礼装は制服です。幼稚園・小学校・中学校・高校・大学、全てにおいて、制服がある学校に在籍している場合、制服を着用して葬儀に参列することができます。ただし、制服さえ着ていればどんな装いでもかまわないというわけではありません。丈が長すぎたり短すぎたりする制服は適切とはいえませんし、ボタンを留めない、派手なインナーを着用するなどして、着崩すことはマナー違反です。あくまでも、校則に即した形で着用することが大切です。

お葬式の喪服といえば「黒」であるため、制服の色が黒ではない場合、着用に不安を感じるかもしれませんが、制服の色が黒でなくてもマナー違反にはなりませんのでご安心ください。また、制服のリボンやネクタイが赤の場合や、金色のボタンなどが付いている場合も、それが正式なスタイルなのであればそのまま着用することができます。

靴下は白・黒・紺のベーシックなものを着用しましょう。

制服のない乳幼児や学生の服装マナーについては、次項よりご説明しますのでそちらをご参照ください。

乳幼児の服装マナー

乳幼児の場合、特別なフォーマルウェアを用意する必要はありません。黒や紺などの暗めの色を基調としたシンプルなデザインの服装で、できるだけ目立たないようにすることが大切です。カラフルな色の服はもちろん、目立つ柄やキャラクターがついている服装は避けましょう。また、動きやすい服装を選ぶことで、子ども自身もストレスを感じにくくなります。

小学生の服装マナー

小学生の場合、男の子はスーツやブレザー、女の子はワンピースやスカートとブラウスを着用することが望ましいです。黒や紺、グレーなどの暗い色を選び、足元は黒靴が適切です。スーツが無ければ、黒や濃紺などのダークな色のセーターやベストを着用することも可能ですが、ラフな装いにならないよう注意が必要となります。靴下は黒や濃紺、または学生らしい白を着用しましょう。

中学生・高校生の服装マナー

中学生・高校生の場合、男性は黒のスーツに白いYシャツ、黒靴を合わせることが基本です。女性は、黒のスカートスーツやワンピーススーツを着用し、黒のストッキング、黒い靴を合わせましょう。小学生と同じく、スーツが無ければ、黒や濃紺などのダークな色のセーターやベストを着用することも可能ですが、ラフな装いにならないよう注意が必要となります。

大学生の服装マナー

大学生も中学生・高校生と同様に、黒のスーツが基本です。しかし、大学生の場合は、よりフォーマルな装いが求められることがあります。男性は、白いYシャツに黒のネクタイ、黒靴を合わせ、必要に応じて黒のベストを着用することが望ましいです。女性は、黒のスカートスーツやワンピースに、黒のストッキング、黒パンプスを合わせましょう。

リクルートスーツを着用することも可能ですが、明るい色合いのものやストライプなどの柄が入っているものは避けましょう。

アクセサリーや髪型について

お葬式はお洒落をする場ではありませんので、アクセサリーについても気をつける必要があります。ダイヤモンドなどの光る素材を使っていない結婚指輪や、一連のパールネックレスは身につけても問題ありませんが、子どもや学生の場合は身につける必要はないでしょう。

髪型はきちんと整え、清潔感を保つことが重要です。長い髪の場合は、耳の下の位置で一つにまとめます。高い位置でのポニーテールやハーフアップ、編み込みなど、華美な印象を与える髪型は避けましょう。ヘアアクセサリーについても華美なものは避け、黒で光沢や飾りのないものを使用します。近年では髪を染めている学生も珍しくありませんが、明るすぎる髪色やカラフルな髪色でお葬式に参列することはマナー違反となります。望ましいのは黒髪ですが、明るすぎない茶髪であればそのまま参列しても問題ありません。

子どもの喪服の選び方

子どもの喪服を選ぶ際には、まずサイズや着心地を重視しましょう。子どもたちが不快に感じない服装を選ぶことで、お葬式に集中しやすくなります。また、子ども用の喪服は、デパートや専門店で購入することができますが、成長期の子どもたちはすぐにサイズが合わなくなることがあるため、レンタルも検討してみてください。

暑い時期のお葬式の服装

夏場のお葬式では、子どもたちも暑さ対策が必要です。薄手の素材を選ぶことで、暑さをやわらげることができます。また、汗をかいた際に目立たないデザインのものを選ぶことも大切です。ただし、エアコンが効いている会場では寒く感じる場合もあるため、会場の室温に合わせて着るものを調節できるように、上着やインナーを用意しておくことをおすすめします。

寒い時期のお葬式の服装

冬場のお葬式では、子どもたちの防寒対策が重要です。中に着るものは目立たない色やデザインにし、暖かい素材を選びましょう。移動中はコートやマフラーを着用することができますが、これらのアイテムも黒や紺などの暗い色を選ぶことが望ましいです。

子どもの靴選び

子どもがお葬式に参列する際の靴選びも重要です。男の子は黒の革靴が望ましいですが、成長期でサイズがすぐに合わなくなることがあるため、黒のスニーカーでも適切です。女の子は黒のパンプスやフラットシューズが適切ですが、歩きやすさを考慮して選びましょう。また、足元が痛くならないように、靴のサイズやクッション性をチェックしておくことが大切です。

子どもの礼服の手入れ方法

子どもの礼服は、汚れやシワが目立ちやすいことがあります。お葬式前には、必ずアイロンがけやクリーニングを行いましょう。また、保管する際は、防虫対策や湿気対策を行い、汚れが付かないように注意してください。

子どもの参列マナー

お葬式に参列する子どもたちには、服装だけでなく、参列マナーも教えることが大切です。例えば、お焼香の仕方や座り方、挨拶の仕方などを事前に説明しておくことで、スムーズにお葬式に参加することができます。また、周囲に迷惑をかけないように、静かに振る舞うことや、他の参列者との距離感を保つことを心掛けましょう。子どもの年齢にもよりますが、読経にかかる時間の目安などを伝えておくことで、子ども自身も先を見通すことができ、静かに参列することが可能になる場合があります。

子どもの心のケア

お葬式は、子どもたちにとっても精神的に負担がかかることがあります。故人との別れや、初めてのお葬式経験などが原因で、不安や悲しみを感じることがあります。親として、子どもの心のケアを大切にし、感情を吐露できる場を提供することが重要です。また、お葬式後も、子どもたちの様子を観察し、必要に応じてケアを行いましょう。

まとめ

子どもたちがお葬式に参列する際の服装マナーは、年齢によって異なります。乳幼児から大学生まで、それぞれ適切な服装を選ぶことで、故人に対する敬意を示すことができます。また、周囲の人々とも円滑な人間関係を築くことができます。子どもたちにとってお葬式は大人の社会の一端を学ぶ場でもあります。親として、正しい服装マナーを教えることで、子どもたちの成長にも役立てることができるでしょう。