こんにちは!服部葬儀社の葬祭ディレクターの服部恭平です。

参列者としてお葬式に呼ばれた時には、香典を持っていきますね。
香典袋は、どのように用意し、宗派や入れる金額によってどのように表裏の書き方が正しいのでしょうか?

今回は香典袋についての一般的なマナーやしきたりについてご紹介します。

香典袋の種類は?どこで用意したらいい

香典袋は一般的に不祝儀袋ともいわれ、お悔やみや弔事の際に現金を包む水引きのついた袋で、コンビニでも購入が可能ですし、最近では100円ショップでも十分に使えるものも販売されています。

正式ものは袋が二重になった袋ですが、水引が印刷された簡易な袋もあり、中に包む金額によって香典袋も合わせるのがよいでしょう。

お悔みや弔辞などの香典の水引の色は一般的に黒白のものを使用します。また地域によっては、双銀や紫銀・黄白などの色の水引が使われる場合もあります。

香典袋の種類 1万円以上の場合

1万円以上を包むなら中袋がある二重になった正式な黒白または双銀の水引がついた香典袋がよいでしょう。中には高級和紙で作られたグレードが高いものもあります。

香典袋の種類 5千円以下の場合

5千円以下であれば、水引が既に印刷された封筒タイプの香典袋がよいでしょう。香典の金額が少ないのに香典袋が立派だと釣り合いが取れなくなってきます。

相手の宗教・宗派によって書き方が違う?

通夜や告別式に持っていく香典は、相手の宗教・宗派に合わせた香典袋に包んで持参します。余市や北海道の場合は、香典袋の表書きは「御霊前」が一般的に使用されます。仏式の場合、「御香典」「御香料」「御仏前」。仏式の中で浄土真宗の場合、正式には通夜や葬儀のときには「御霊前」ではなく「御仏前」を使用します。

宗派がわからないことも多くありますので、表書きを間違えてしまってもマナー違反にはならないので、心配しなくても大丈夫です。

    • 一般的に使用される表現「御霊前」
    • 浄土真宗の場合「御仏前」
    • 仏教の宗派が分からない場合「御香典」
    • 神式の場合「御玉串料」「御榊料」
    • キリスト教式の場合「お花料」

もしどうしても書き方がわからない場合は、参列する葬儀会社に電話して確認するのも1つです。

「表書き」「内袋」の書き方

宗教や宗派に応じて香典袋の種類や表書きが異なりますが、その他にも自分の名前や住所、入れた香典の金額もしっかりと記載しましょう。表には、自分のフルネームを表書きよりも少し小さく記載します。中袋がある場合は、表に入れた香典の金額を記載し、裏面に自分の名前と住所を記します。中袋がない封筒型の香典袋の場合は、袋の裏面に自分の名前と住所、香典の金額を記載しましょう。

香典の金額は“壱、参、伍”など旧字体が正式

封入した香典の金額を記載する場合、旧字体を使用するのが正式とされいますが、現在では漢数字や金額欄がある場合は数字で記入しても問題ありません。

  • 5,000円(五千円)→「金伍阡圓」「金伍阡円」
  • 10,000円(一万円)→「金壱萬圓」「金壱萬円」
  • 30,000円(三万円)→「金参萬圓」「金参萬円」

香典の金額を書かない方もいますが、原則マナーとして記載するよう心がけましょう。

文字は「薄墨」が基本、今は普通の墨でも問題なし

香典袋は「薄墨」で記載することが正式と言われています。これは「不幸に対し涙で墨が薄くなってしまった」「悲しみに暮れて濃くなるまで墨をすれなかった」などの由来があげられます。ただ、最近では墨や筆を使う機会が少ないことから、普通の黒い墨を使用しても問題ないという考え方もあります。墨の文字が薄すぎて誰からの香典かわからず、遺族に面倒をかけてしまうこともありますのであまり気にしなくても大丈夫です。

まとめ

  • 香典袋は入れる香典の金額に応じて選ぶようにしましょう。
  • 香典の表書きは相手の宗教、宗派によって使い分けます。
  • 旧字体や薄墨など書き方には正式なものがありますが、あまり神経質にならず必要なことをしっかりと明記するようにしましょう。

余市の葬儀をお考えの方は服部葬儀社へご相談下さい。


余市の服部葬儀社はこちら


余市の服部葬儀社の資料請求はこちら