こんにちは。服部葬儀社 相談員の横尾です。

お葬式といえば以前は必ず「お通夜」も行われていましたが、現在は通夜を行わない「1日葬」という形式の葬儀も行われるようになりました。といっても、まだまだお通夜が行われることも多く、参列する機会もあるのではないでしょうか。今回はお通夜を行う理由や流れ、参列マナーなどについて詳しくご紹介します。

お通夜をする理由

亡くなった人を夜通し見守っていたことに由来するといわれている「お通夜」。その名称からもわかるように以前は一晩中行われていましたが、現在では通夜式からその後の会食までを含めて、2〜3時間ほどで終了する「半通夜」が一般的となっています。

故人を夜通し見守っていた理由には諸説ありますが、主に「仏教の教え」と「死亡診断の不確実性」が関わっていたようです。

「仏教の教え」がどのようなものかというと、亡くなった人が冥土を旅する間、唯一の食料となるのは「線香の香り」だと考えられていて、故人がお腹をすかせることがないよう、夜通し線香を絶やさないでいたというものです。「死亡診断の不確実性」というのは、医療が発達していなかった時代は誤診によって死亡したと判断されることがあり、亡くなったと思われた方が実は生きていたということもあったようです。そのため、夜中も目を離さずに故人の様子に変化がないかどうか、故人と関係が深かった方々が見守っていたということです。

半通夜が主流となった現在でもお通夜を行う理由としては、日中に行われる葬儀・告別式よりも一般参列者が参列しやすいことや、宗教儀礼として必要とされていることが考えられるでしょう。

お通夜の日程・流れ

お通夜は多くの場合、逝去翌日や翌々日に行われます。ただし、葬儀会場の使用状況や火葬場の空き状況によってはこの限りではありません。また近年では、ご遺体を長期間保存することが可能となる「エンバーミング」という処置を行い、火葬までの期間を空けるケースもあり、そのような場合は通夜も後倒しすることになります。 

お通夜の流れ

ここでは通夜式だけでなく、通夜当日の流れをご紹介します。

  1. 湯灌(ゆかん)・納棺
  2. 故人のお体をお清めして、旅立ちの準備を整えます。アルコール綿または湯船やシャワーを使ってご遺体を清め、着替えや死化粧を行うことを「湯灌」、故人様をお棺にお納めすることを「納棺」といいます。ご自宅安置の場合はご自宅で、式場安置の場合は式場で湯灌・納棺を行うことが一般的です。

  3. 移動
  4. ご自宅安置の場合は、湯灌後、搬送車で葬儀会場にご遺体を移動します。ご家族も葬儀会場に移動します。
     

  5. 式の準備
  6. 会場に到着後、棺を安置します。ご家族は供花や供物の並び順を確認するなど、通夜式の準備を行います。
     

  7. 受付開始
  8. 一般参列者の受付は多くの場合開式30分前からはじまります。親族は一般参列者が来場するより早く、開式1時間前までに到着するよう気をつけましょう。ただしコロナ禍となった現在は、一般参列者は通夜式に参列せず、「随時焼香」として式前に弔問を行うことが増えています。
     

  9. 式場内着席
  10. 式場内で着席し、開式を待ちます。
     

  11. 通夜式
  12. 参列人数にもよりますが、通夜の所要時間は1時間〜1時間半ほどです。一般的な通夜の式次第は以下の通りです。

    導師入場 僧侶が入場します
    開式の言葉  葬儀社スタッフや司会者が開式の言葉を述べます
    読経 僧侶が読経します
    焼香 焼香は喪主様から順番に行います
    導師退場 僧侶が退場します
    閉式の言葉 葬儀社スタッフや司会者が閉式の言葉を述べます

     

  13. 通夜振る舞い
  14. 通夜式終了後は会食(通夜振る舞い)を行います。服部葬儀社がある北海道では、親族のみが参加することが一般的です。
     

  15. 告別式打ち合わせ
  16. 翌日行われる告別式の焼香の順番、披露する弔電などについて、喪主様と葬儀担当者が打ち合わせを行います。

お通夜の参列マナー

服装

もともとお通夜では喪服を着用していませんでしたが、現在は遺族も参列者も喪服を着用することが一般的となっています。お通夜の服装マナーについて詳しくは葬儀の喪服。礼服?スーツ?家族葬の服装マナーをご覧ください。

寒い季節は喪服の上にコートを着用しますが、コートにもマナーがあります。黒、もしくは濃いグレーや濃紺など地味な色で、無地のコートを選びましょう。ダウンジャケット、トレンチコート、Pコートなどカジュアルなアウターは色に関わらずマナー違反となるため注意が必要です。また、毛皮や革、ファーは殺生を連想させるためNGです。

髪型

お通夜ではお辞儀をすることが多く、そのたびに髪の毛が顔にかかったり、髪をかきあげる仕草をすることは、葬儀の場にふさわしくありません。性別や年齢に関わらず、お辞儀をした時に髪が顔にかかる長さの方は、耳より低い位置で一つにまとめるかヘアピンで留めましょう。その際ヘアゴムやヘアピンは黒で装飾や光沢のないものを使用します。髪色が明るすぎたりカラフルだったりする場合は、染めるかヘアカラースプレーを使って暗い色に変えましょう。

香典

香典袋を選ぶ際は表書きに注意する必要があります。参列する葬儀の宗派がわかる場合は、その宗派に適した表書きを用いると良いでしょう。主要八宗(天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗本願寺派・真宗大谷派・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗)のうち、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派以外の宗派では「御霊前」、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派では「御仏前」と覚えておくと間違いありません。

宗派がわからない場合は、全ての宗派で使える「御香料」または「御香奠」を用いると良いでしょう。無宗教のお通夜に参列する場合の表書きは「御霊前」または「お花料」とすることが一般的です。

表書きの下には参列者のフルネームを記入し、中袋の無い香典袋であれば、袋裏面に金額と住所を記入します。中袋がある場合は中袋表面に金額を、裏面に住所、氏名を記入します。 香典には新札を使わないことがマナーですが、あまりにも古びたお札や汚れたお札を使うことも避けましょう。

香典袋をそのまま持ち歩くことはせず、袱紗(ふくさ:金封を包む布)に納めて丁寧に扱いましょう。葬儀などの弔事では緑・グレー・紺などの寒色系、結婚式などの慶事では赤・ピンク・オレンジなどの暖色系の袱紗を使用しますが、紫の袱紗は弔事、慶事どちらでも使用できます。

数珠(仏教式の場合)

仏教の葬儀に参列する際は数珠を持参します。数珠の貸し借りはマナー違反となるため、各自持参する必要があります。数珠を忘れてしまった場合も貸し借りはせず、数珠が無い状態でお参りを済ませましょう。

バッグ

女性は光沢や飾りのない、黒い布製のハンドバッグを使用します。殺生を連想させる革製は避けた方が良いでしょう。男性はバッグを使用しないことが一般的ですが、使用する場合は黒のセカンドバッグなどが適しています。女性同様に光沢や装飾がなく、革製ではないものを選びましょう。

その他

ハンカチは色柄物を避け、黒か白の無地のものを使用しますが、そのようなハンカチを持っていない方も多いと思いますので、葬儀用に1枚用意されることをおすすめします。傘は黒、紺、グレーなど地味な色のものかビニール傘を使用しましょう。

まとめ

・もともとお通夜は一晩中故人を見守りながら行われていましたが、現在では2〜3時間ほどで終了する「半通夜」が主流です。

・お通夜は逝去翌日や翌々日に行われることが一般的ですが、葬儀会場や火葬場の空き状況によっては後倒しして行われることがあります。

・昔はお通夜では喪服を着用していませんでしたが、現在は遺族も参列者も喪服を着用することが一般的です。