家族が亡くなると深い悲しみを感じるとともに、「遺品整理をいつからやるべきだろう?」「遺品整理の適切な時期はいつ?」と、遺品整理のタイミングについて頭を悩ませる方も多いと思います。
四十九日の法要前後などに行う方も多いようですが、遺品整理でトラブルにならないためにも親族間での話し合いは大切です。
今回の記事では「遺品整理をいつからやるべきか」について、お伝えしていきます。
目次
遺品整理はいつから?タイミングに決まりはない
故人の葬儀がひと段落した後も、ご遺族にはやらなければならないことがたくさんあります。
- 香典のお礼
- 挨拶まわり
- 役所への手続きなど
遺品整理もそのうちの1つですが、作業量が多いことや深い悲しみを伴う場合があることなどから、ついつい後回しにしがちです。
葬儀後にすべきことについての詳細は以下の記事でも解説しているため、参考にしてみてください。
実際、遺品整理を過度に急ぐ必要はありません。あまりにも早く整理してしまうと「本当に整理してよいか」と不安になったり、「必要なのに処分してしまった」という後悔につながったりすることがあるので注意しましょう。
遺品整理をいつからやるか結論をお伝えすると、そのタイミングに定められた正解があるわけではありませんので、死亡後の手続きや法要を優先しつつ、少し落ち着いたときなどがおすすめです。
四十九日法要前や法要後など“四十九日”の頃を目安に考える方もいらっしゃいます。
四十九日を目安に遺品整理を行うメリットについては、下記の記事をご参照ください。
関連記事:遺品整理を四十九日前に済ませるメリットとは?スムーズに進めるコツ
ただし、“相続放棄を予定している場合”は注意が必要です。
遺品整理は、亡くなった人の配偶者や子供、兄弟など故人から見て“相続人”となる人が進めなければなりません。遺品のなかには「処分するもの」以外にも、資産価値があるものもあるでしょう。
相続とは、故人の財産(負債も含め)をすべて受け継ぐことですので、場合によっては相続放棄を考えているケースもあるでしょう。
相続放棄は「遺産をすべて受け取らない」ことです。相続放棄を考えている場合、遺品整理は非常に慎重な対応が求められます。
整理の内容によっては相続を承認したとみなされる可能性があるため、行動を起こす前に弁護士や司法書士に相談することを強くおすすめします。
遺族間で十分に話し合いを行い、法的トラブルを避けるようにしましょう。
遺品整理はいつからがおすすめ?放置せずに行うべき理由とは?
遺品整理をいつからはじめるかについての決まりはありませんが、放置せずに行った方がよい理由もありますので以下にご紹介します。
- 賃貸は退去しなければならないから
- 空き家になると火災などのリスクが大きいから
- 解約手続きすべき物が見つかるケースもあるから
それぞれ詳しく見ていきましょう。
賃貸は退去しなければならないから
賃貸に1人暮らししていた人が亡くなった場合、故人が貸主との間で結んでいた賃貸借契約を相続人がそのまま受け継ぐ形になります。
契約を受け継ぐとなると、以下について懸念する方が多いのではないでしょうか。
- 解除しない限り、契約が相続人に継承される
- 人が住んでいないのに賃料が発生する
- 賃料の支払いを誰がするかで揉めそう
このような理由から、一般的には、できるだけ早めに契約を解除して退去するという選択をすることになるでしょう。
賃料を払ってまで部屋を空き室にしておくのも現実的でないため、なるべく早めに進めていくことをおすすめします。
空き家になると火災などのリスクが大きいから
賃貸と違い、持ち家なら荷物を置いたままでも問題はなさそうに思えますよね。ですが、心配なのは空き家による火災や防犯面のリスクがあることです。
実際、住人が亡くなった空き家について「火事が起こらないだろうか…」と不安を抱えている近隣住民の方の話もよく耳にします。特に古い家は倒壊リスクもあり、近隣から苦情があることも少なくありません。
空き家のまま放置するのは望ましくなく、遺品整理をした後に電気契約なども解約し、早めに賃貸・売却などの利用方法を考えることが大事です。
【参考記事】国交省:空き家対策
解約手続きすべき物が見つかるケースもあるから
遺品整理をいつからやるかは相続人の判断によるところがあります。ただし、遺品整理を少しでも早く進めることで、解約が必要なものを発見できる場合もあるでしょう。
エンディングノートなどで自身の情報を遺してくれない限り、クレジットカードや何らかのサービスなどの加入状況をすべて把握するのは難しいですよね。遺品整理により、年会費が発生しているものの関係書類を見つけられるかもしれません。
遺品整理はいつから始める?遺品整理をスムーズに行うためのポイントとは
遺品整理をいつから始めるのか話し合うポイントや、遺品整理をスムーズに行うためのコツは以下の通りです。
- 親族間で遺品整理について話し合っておく
- 生活用品などは早めに処分する
- 相続が関係するものは相談しながら
- 買取サービスなども利用する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ポイント1:親族間で遺品整理について話し合っておく
遺品整理について、親族間できちんと話し合っておきましょう。
親族の中に「遺品整理の時期が早過ぎる」と言ってくる人がいる場合、以下の「先延ばしするデメリット」を説明するようにするとよいでしょう。
<遺品整理を先延ばしするデメリット>
- 大切な書類や貴重品が見つけられない
- 故人の住まいが賃貸物件であれば保管コストがかかる
- 故人の住まいが持ち家であれば空き家状態が長期化する
- 未完了の実務が残っていることで不安感が増す
洋服や写真など形見分けなどもあるため、一度、初七日あたりで話し合っておくとよいでしょう。
ポイント2:生活用品などは早めに処分する
- 備蓄していた食品
- トイレットペーパー
- ティッシュ
- 洗剤
- ラップ、アルミホイル
- シャンプー
上記のような食品や生活用品で、賞味期限内・使用期限内のものは、遺族で分けてもよいでしょう。
賞味期限切れのものや、腐食が進みそうな食品など「明らかに処分すべきもの」は、早めに対処すべきです。
ポイント3:相続が関係するものは相談しながら
現金、貴金属、絵画などは相続財産です。相続人になっていなければ、勝手に処分はできません。基本的に、遺品整理は遺族のなかでも「相続人」がやるべきことです。専門家等に相談しながら遺品整理を進めるとよいでしょう。
ポイント4:買取サービスなども利用する
価値のあるもの、まだ使える家電などは、リサイクルショップで買取してもらうと現金にできるケースがあります。
遺品整理は自分達でやる?業者に依頼する?
遺品整理は専門業者に依頼するという方法もあります。
自分達だけでするか業者に依頼するか、メリット・デメリットを踏まえて考ましょう。
自分達で行うメリット・デメリット
遺品整理を自分達で行う場合、以下のメリットとデメリットがあります。
<自分達で行うメリット>
- 費用をおさえられる
- じっくり時間をかけられる
<自分たちで行うデメリット>
- 時間と労力がかかる
- 遺族間で不公平感がうまれる可能性がある
遺品整理を自分たちで行えば費用を抑えることができますが、遺品整理に参加できる人が少ない場合、想像以上に作業が進みません。
戸建住宅を丸ごと遺品整理するケースなどは、1~2人では大変です。自分の時間を削らなければならず、心身ともに疲弊することも珍しくありません。
また、相続人が複数いても皆が協力的とは限らず、遺品整理に携わる人と携わらない人との間で不公平感が出てくることもあるでしょう。
特に、携わらない人に限って「何で捨てたの?」と後から文句を言いがちなので注意しなければなりません。
業者に依頼するメリット・デメリット
<業者に依頼するメリット>
- スピーディーに終えられる
- 遺族にかかる時間や労力が軽減される
<業者に依頼するデメリット>
- 費用がかかる
- 業者選びを誤るとむしろ負担が増える
遺品整理の専門業者に依頼する場合、作業をスピーディーに終えることができます。精神的・身体的な遺族の負担が軽減できるでしょう。
ただし、費用はそれなりにかかります。その費用をどのように捻出するのか、誰が負担するかは、事前に話し合っておくことが大切です。
遺品整理に関するよくあるQ&Aをご紹介
遺品整理をいつからやるかは悩みどころですが、その他にも遺品整理に関する疑問は数多くあるでしょう。
ここでは遺品整理についてよくある質問をご紹介します。
質問1:遺品整理において“相続財産”ってどんなものですか?
現金、銀行通帳、宝石、有価証券、保険証券、絵画、高価な時計などは相続財産にあたり、むやみに処分できません。
- 自分以外に相続人がいる
- 金銭的価値のあるものがよく分からない
このような場合には、まずは専門家に相談するところからはじめましょう。
質問2:遺言書が見つかったら開封してもいいですか?
遺言書がないと思っていたら、遺品整理中に見つかることもありますが勝手に開封することはできません。家庭裁判所にて、相続人立ち会いにより開封する“検認”が必要です。
勝手に開封してしまうと以下のようなトラブルとなる可能性があります。
- 内容を偽造した疑いをかけられる
- 場合によっては過料(行政罰)がある
- 手続きが複雑になる
まとめ
家族が亡くなった後、遺族はやるべきことに追われる日々が続きます。役所の手続きなど優先すべき事柄も多いので、遺品整理については、スケジュール調整しながら進めていくことをおすすめします。
悲しみに向き合い、故人の供養をすることが大切ですから、いつから遺品整理をするかと極端に急ぐ必要はありません。しかし、できるだけ早めにやっておいた方がよい場合もあります。
遺品整理をいつから始めるか決まりはないですが、「手続きの目途がついた頃」「心の整理がついた頃」となる四十九日の法要を目安にしている人が多い傾向です。
また、遺品整理は“相続”とも密接な関わりがあります。価値のあるものを勝手に処分すると親族間の大きなトラブルにもなりかねないため、慎重に進めるには専門家の助言も重要です。
▼㈱服部の斎場や特長についてはこちらをご覧ください。
▼①お名前②フリガナ③ご住所を入力し「送信する」をクリックするだけで、資料をご請求いただけます。