こんにちは。服部葬儀社 相談員の横尾です。

葬儀を行う際に「戒名」を付けるということは多くの方がご存知だと思いますが、どうして戒名が必要となるのか、戒名を付けるための費用はどのくらいかかるのか等、戒名についてわからないことも少なくないのではないでしょうか。

今回は戒名について詳しくご紹介します。

「戒名」その本当の意味とは

仏教はインド発祥だといわれていますが、インドの仏教において戒名は存在しませんでした。戒名は中国仏教の中で生まれ、江戸時代に日本に伝わったといわれています。

戒名は人が亡くなった後に付ける名前だと思っている方も多いと思いますが、実は仏門に入った証として授けられる名前のことを指すため、生前に仏門に入って授かることが本来の形となります。ですが現在では、亡くなってから授かることが一般的となっています。

「仏門に入る」とは仏教に帰依すること、すなわち出家して僧侶となることを意味しますので、僧侶ではない一般人が戒名を授かることを疑問に思う方もいるかもしれません。実際に、古くは僧侶だけが授かっていたようですが、江戸時代に成立した檀家制度や家制度の影響を受けて、在家信者であっても戒名を授かることができるようになったと考えられています。

ちなみに戒名は仏教の全ての宗派で「戒名」という呼び方をするわけではなく、「法号」「法名」と呼ぶ宗派もあります。

戒名は仏門に入った証として与えられる名前ですので、神道やキリスト教の信者は付ける必要がありません。ですが、キリスト教には、洗礼(信者になるための儀式)を受ける際に付ける名前として「洗礼名(クリスチャンネーム)」があり、神道には、亡くなった人に付けられる名前として「霊号」があります。ただし、霊号は戒名や洗礼名のように生前に付けられることは無く、亡くなった後に付けられる名前となります。

戒名を付けるために必要な費用は?

戒名を授かる際には、寺院に対して戒名料をお渡しします。戒名は、お寺との関係性や故人の社会的な地位などの要因によって位が変わり、その位によって戒名料も異なります。

戒名料には「定価」が無いため、葬儀の事前相談で「戒名料をどのくらい用意すれば良いのかわからない」とご質問をお受けすることもありますが、寺院から料金を提示される場合もあれば、相場に合わせた金額をご用意してお渡しする場合もあり、葬儀社の立場として明確な回答をお伝えすることは難しいと言わざるを得ません。

一般的に北海道余市町周辺の戒名料は10万円〜というケースが多く、位の高い院大姉は20~30万円程度となっています。下記に位ごとの全国的な相場をご紹介します。

戒名料 位別の全国相場
・信士、信女:20~50万円
・居士、大姉:50~80万円
・院信士、院信女:30万円~(100万円を超える宗派もあり)
・院居士、院大姉:100万円~

※上記はあくまでも相場となります。戒名料について詳しくは菩提寺にご確認いただくことをおすすめします。

生前に戒名を授けてもらうことは可能?

先述したように、戒名は本来仏門に入った証として授けていただく名前ですので、現在でも生前に戒名を授けていただくことは可能です。ただし、生前戒名をいただく際に気をつけなければいけないポイントがあります。

第一に生前戒名は、菩提寺(お付き合いのあるお寺)の僧侶に依頼して付けていただくということです。菩提寺があるご家庭の場合、葬儀や法要などの際、菩提寺の僧侶に読経等の宗教儀礼を依頼すると思いますし、菩提寺で管理しているお墓や納骨堂に遺骨を納めているご家庭も珍しく無いのではないでしょうか。そのように菩提寺があるにも関わらず、生前戒名を別の寺院の僧侶に依頼してしまうと、いざ葬儀を行う時に、菩提寺の僧侶に葬儀を引き受けてもらえない可能性や、菩提寺で管理するお墓や納骨堂に納骨できない可能性が出てきてしまいます。ですから、生前戒名は必ず菩提寺の僧侶に付けてもらうようにしましょう。

第二に、生前戒名の存在を家族に必ず伝えることです。生前戒名をいただいたにも関わらずそれが家族に伝わっていなければ、葬儀を行う際に改めて戒名を依頼してしまうことになりかねません。そうなると、費用が二重に発生しますし、ご本人が納得して付けていただいた戒名とは違う戒名が使われてしまうことになります。生前戒名を授かる場合は、必ず家族にそのことを伝えておきましょう。

宗派で異なる戒名の構成

戒名は上から順に「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」の順で構成される宗派が多くなっていますが、宗派によっては異なる構成となります。以下に戒名の構成を宗派別にまとめました。

曹洞宗・臨済宗
院号+道号+戒名+位号

浄土宗
院号+誉号+戒名+位号

浄土宗の戒名は「誉号(よごう)」が用いられることが特徴です。誉号はもともと五重相伝(自分自身を振り返り、浄土宗の教えを学ぶ場)を受けた者だけに与えられていましたが、現在は五重相伝を受けていない場合でも誉号が授与されることもあるようです。

浄土真宗
院号+釋号+法名

浄土真宗では戒名ではなく「法名」と呼ばれ、法名の上に「釋(釈)号」をつけることが特徴です。

真言宗
院号+道号+戒名+位号

天台宗
院号+道号+戒名+位号

日蓮宗
院号+道号+日号+位号

日蓮宗では戒名ではなく「法号」と呼びます。

戒名が必要となる人とは

近年では、戒名に必要性を感じないという方もいるようですが、戒名が必要となるケースも少なくありません。

先述した通り、戒名は仏門に入った証ですので、基本的に仏式の葬儀を行う人は授かる必要があります。生前に戒名を授けてもらうことは可能?の章でもお伝えしましたが、菩提寺があり、葬儀の後も菩提寺に依頼して法要等を行う場合は、菩提寺の僧侶に戒名を付けていただく必要がありますし、お寺が管理するお墓(寺院墓地)や納骨堂に納骨する方も戒名が必要です。

仏式葬儀や法要は必要ないという方や寺院墓地に納骨しないという方、菩提寺は無いと認識している方も、戒名は必要ないと安易に判断してしまうと、後々トラブルとなる可能性がありますので注意が必要です。お寺とのお付き合いに関しては、本家等の親戚にもしっかりと確認しておくことをおすすめします。

戒名が必要ない人とは

当然のことですが、キリスト教や神道といった仏教以外の宗教式を行う方や無宗教の葬儀を行う方については、戒名は必要ありません。無宗教で葬儀を行う方の中には、自分で戒名を付ける方もいます。

まとめ

戒名は仏門に入った証として授けられる名前ですので、生前に仏門に入って授かることが正式な形ですが、現在では死後に授かることが一般的となっています。

仏式の葬儀を行う人は、基本的に戒名が必要となります。中でも、菩提寺がある方は菩提寺の僧侶に依頼して戒名を付けていただく必要があります。菩提寺の僧侶に戒名を付けていただかなかった場合、菩提寺が管理する寺院墓地や納骨堂にお骨を納められなかったり、葬儀後の御供養(法要)を依頼できなかったりする可能性があります。

キリスト教や神道など、仏教以外の宗教式を行う方や無宗教の葬儀を行う方については、戒名は必要ありません。