こんにちは。服部葬儀社 相談員の中道 剛です。

 

最期を迎える多くの方が病院で亡くなります。ご遺族の方は深い悲しみとこれからどうしたらよいのかわからない不安が襲い掛かるものです。

悲しみもつかの間、病院を早々に出て自宅へご遺体を安置するために移動しなくてはなりません。

遺族にとっては最初の葬儀の準備です。ご安置の後には葬儀式場に移動して通夜、葬儀などを行う事になります。また、葬儀を行わないという場合でも、亡くなってから24時間以内の火葬はできない為、それまでの間ご安置が必要です。

ご安置をするための準備など、遺族として何を判断して何を決めなくてはならないのでしょうか。

今回は、自宅での「ご遺体のご安置」についてのお話を詳しくご紹介します。

 

 

 

◆病院は、「病気を治す場所」

 

・亡くなった方は、病院に長時間いることができません。

病院は、「病気を治す場所」このタイトルはごくあたりまえですが、患者が病院で亡くなってしまった場合は、早々に退院しなくてはいけません。霊安室を備えている病院といえども長時間安置するわけにはいきません。深夜に亡くなったとしても遺族は向かわなくてはならないのです。

 

私たち葬儀社もお迎えの連絡が入った際には、「ご遺族をお待たせしないように」という事もありますが、病院には「早々に退院しなくてはならない」という事で緊急出動としてお迎えにあがります。

 

このように病院で死亡の宣告を受けた場合の遺族はすぐに葬儀社に連絡をする必要があります。万が一のその日のために事前に連絡をする葬儀社を選び決めておく事は非常に重要です。服部葬儀社では葬儀社選びの事前の相談も受け付けております。

 

 

・遺族がすぐに病院に行くことができない場合は?

遺族が遠方にいて、すぐに病院に行くことができない場合はどうしたらよいのでしょうか?

私たち葬儀社は、病院に到着したとしても遺族や親族が不在であれば例外を除いてご遺体を引き取ることができません。

近くに親族がいるのであれば取り急ぎ病院に向かってもらうように依頼しましょう。

もし、親族など近くにいない場合では、国内であれば、飛行機などですぐに向かう事ができます。このように数時間以上到着できない場合では、事情を病院側にしっかりと説明して○○時頃到着する旨を伝えましょう。

 

それでは遺族が在住や旅行で外国にいる場合では、すぐに病院に向かう事ができない場合はどのようにしたらよいのでしょうか?

事前に亡くなることを想定するのは難しいかもしれませんが、最寄りに住む親族などに、万が一の時には病院に向かっていただきたい。という事をお願いしておくとよいでしょう。

また、近くに親族がいない場合には、入院している病院には事前に相談をすべきです。

 

 

 

◆寝台車(霊柩車)で遺体を移動します

 

・寝台車の手配(葬儀社への搬送依頼)

病院では、亡くなった方を自宅などに搬送することはありません。ご遺体の移動は葬儀社の仕事で、遺族からの依頼を受け寝台車で故人様を搬送(ご移動)します。

ほとんどの葬儀社は24時間搬送のご依頼を受け付けています。服部葬儀社でも24時間365日電話の受付と搬送を行っております。

人が亡くなるときは時を選びません。万が一の時に慌てない為にも依頼する葬儀社を事前に決めておくべきでしょう。葬儀社の選び方に関しては、「服部葬儀社ブログ」の【葬儀社の選び方】葬儀社の会員制度の特典と種類を是非ご参考にしてください。

 

・寝台車と霊柩車の違い

上記の表題で「寝台車(霊柩車)」と書きましたが違いはご存知でしたか?

「寝台車」と聞いてイメージできるのは、就寝が可能な寝台列車や患者用に使われる救急車も寝台車の一種ですし、起き上がる事ができない方の介護用の車両もあり、幅広く使われている言葉ですよね。

私たち葬儀社が使う用語として「寝台車」と「霊柩車」はいずれも亡くなった方を搬送する車両ではありますが、「寝台車」は病院などにお迎えに行く車両で、柩(ひつぎ)をのせることができる「霊柩車」は、主に火葬場に向かう車両として使い分けています。また、これらを併用することができる車両もあります。

 

 

 

◆自宅に遺体をご安置するメリットとデメリット

 

・自宅安置のメリット

なにより故人様が長年暮らしていた「自宅」に帰る事は亡くなった方も望んでいることも多いかもしれません。

自宅に仏壇がある場合は、宗派により仏間などご安置することが好ましい場合もあります。

もちろん、自宅の場合は費用が掛かりませんが、自宅の安置が難しい場合などは、葬儀社の所有する斎場に安置することができます。この場合は一泊毎の室料が別途発生することがほとんどですので費用などの確認が必要でしょう。

 

・自宅安置のデメリット

自宅にご遺体を安置した際は、親族や葬儀スタッフなど人の出入りが普段より多くなる事があります。葬儀の形式が家族・親族のみの葬儀で近所の方へ知らせたくない場合でも近所の方には知られてしまう可能性があります。

また、取り急ぎご自宅の安置先に弔問に来る方が多い場合では、自動車の駐車場所が込み合い周辺に迷惑をかける事も考えられます。

 

 

 

◆自宅ご安置の準備と環境

・安置する部屋の注意点

仏間といわれる仏壇のある和室が一般的です。

ご安置のお部屋は、夏ではエアコンで涼しい環境を作ります。エアコンが無い場合は、室内に熱がこもらないように窓を開けるなど風通しを良くしましょう。室温が高いからといって扇風機の風をご遺体に直接あてる事は状態が悪化しますので行ってはいけません。

 

冬の場合も同様、なるべく涼しい環境を保つようにします。居間などの隣の部屋の暖房が効いている場合は、戸を少し閉める(完全に閉めると故人様が可哀そうですので少し開けておきましょう)。

ストーブなどの暖房機の熱が直接ご遺体にあたらないように気を付け、特に床暖房やホットカーペットがある場合は必ず切るようにします。

 

・自宅安置の準備

ご安置するスペースでは故人様が安置される布団を敷く広さのほか、枕飾り(お参りセット)やお参りする人のスペースを考えて4畳以上は必要でしょう。

自宅安置に必要な備品などは通常葬儀社により一式用意されますが、敷布団は自宅にあるものを用意する必要があります。

その他、仏教式では新たに炊いたご飯、ご飯茶碗やお箸など、宗派によっては団子も必要です。神棚がある場合は半紙や用紙で封じなければなりません。このようにそれぞれの家庭によって異なるため必要に応じて葬儀社のスタッフより案内があります。

 

 

 

◆マンションやアパートの場合のご安置

自宅がマンションやアパートでご安置する場合では、自宅までエレベーターを使用することになります。ご遺体を寝かせたまま乗る事ができるエレベーターは近年非常に少なくなっており、ご移動の際に担架に寝ているご遺体をエレベーター内では立てる必要があるのでご遺族の承諾が必要です。また、非常階段などでは、ご遺体や搬送スタッフの安全が確保できない為お断りする葬儀社がほとんどです。

 

さらに玄関前まで到着したとしても玄関から入り口や廊下などの幅が狭かったり部屋まで曲がり角があったりした場合も困難な場合があります。

 

近年では、共有のエレベーターにご遺体が入る事に抵抗を感じる方が多いのも事実です。マンションやアパートにお住いの方のほとんどの方は、葬儀社の斎場にある控室や和室にご安置をする方がほとんどです。

 

 

 

まとめ

・病院で亡くなった後は速やかに病院を出なくてはなりません。そのあとは葬儀式場に移動するまでの間自宅にご安置が必要です。

・自宅安置が難しい場合は葬儀式場にてご安置することになり、その使用料がかかります。

・自宅安置する場合は、敷布団が必要になる場合がほとんどです。ご安置されているお部屋はできるだけ温度を低く保つようにします。また、ご遺体に直接扇風機の風を当てたり床暖房が入れたりすることは厳禁です。

 

 

全宗教・宗派対応可能な服部葬儀社

余市町周辺で葬儀をお考えの方、事前のご相談はお電話または以下のリンクよりお願いします。

 

余市の服部葬儀社はこちら


余市の服部葬儀社の資料請求はこちら