大切な家族が亡くなると、慌ただしい時間が過ぎ去っていきます。

 

“忌明け”が終わると一区切りついたような気持ちがするかもしれません。そして迎えるのが新盆の供養、故人がなくなって初めてのお盆です。

 

「新盆」や「初盆」など、地域によって呼び方が違いますが、亡くなった後の初めてのお盆という意味では内容は同じです。

 

今回は、新盆と一般的なお盆との違いや、供養のことなどについてお話していきます。

 

 

一般的なお盆の意味について。新盆と何が違う?

仏花が飾られたお墓の画像

毎年のように迎えるお盆ですが、そもそも“お盆”とはどんな意味があるのでしょうか?

 

一般的なお盆の意味とやること

お盆の時期になると仕事の休暇には実家に帰る、家族みんなで先祖のお墓参りに行くという方も多いのではないでしょうか。

 

東京などの首都圏や一部地域では7月の新しい暦に合わせた時期に行われる「お盆」ですが、全国的にみると旧歴の8月が多い傾向です。

 

お盆は亡くなった先祖が霊となって帰り、生きている家族と共に過ごす時期と言われています。日本では、古くから多くの人がお盆の風習を大切に考えているのではないでしょうか。

 

一般的なお盆のイメージは「親戚同士が集まって亡き人を偲びながら会食をする」と考える方も多いかもしれません。遠く離れて暮らす家族・親戚が実家に戻り、顔を合わせて近況を伝え合う機会にもなっているようです。

 

毎年行われる通常のお盆は仏教的なものというより、「身内同士が集まるもの」として捉えている人も多いかもしれませんね。

 

儀式的な意味合いを持つ新盆

一方、新盆は儀式的な意味合いが強いものです。新盆は、僧侶の読経や法要なども行い、通常のお盆よりも丁寧な供養をします。

 

新盆には、いつものお盆に飾る提灯のほか、白い提灯を玄関や仏壇の前に飾ります。亡くなったばかりの故人が霊として自宅に帰るとき「迷わないように…」と目印的な意味合いで飾られるのが“白提灯”です。

 

 

 

故人を亡くして初めて迎えるお盆が「新盆(初盆)」

次は、新盆の意味とやることについて具体的に見ていきましょう。

 

故人の死後に迎える“初”のお盆のこと

新盆は、故人が亡くなって四十九日を過ぎた後に迎えるお盆のことです。

 

前述したように、お盆の時期は全国的に8月のケースが多いです。企業や役所などでも、8月の中旬ごろに「夏季休暇」や「お盆休み」として休暇を設けています。

 

また、新盆については「亡くなった日」と「四十九日を過ぎたかどうか」から判断することになります。

 

たとえば、「8月の初めに亡くなった」というケースの場合、8月のお盆の時期にはまだ「四十九日」の法要を迎えていません。

 

日本の多くの仏教では、忌中(四十九日間)の間はまだ霊が成仏していないと考えられています。そのため、新盆は翌年のお盆となります。

 

新盆?それとも初盆?

次に、「新盆」と「初盆」の違いについて見ていきましょう。

 

まず「新盆」についてです。

  • にいぼん
  • あらぼん
  • しんぼん

など地域によって数通りの読み方があります。

 

読み方が違うと“違うもの?”と疑問かもしれませんが、基本的に内容は変わりません。

 

また、新盆と同じ意味で使われる言葉に「初盆」があります。

 

こちらは、「はつぼん」「ういぼん」などの読み方です。

 

国語辞典によると、新盆も初盆もどちらも「死後初めて迎えるお盆」としての記載があります。

 

これら、2通りの言葉があるのは地域性によるものです。全国的にさまざまな呼び方がありますが、どの地域でどの読み方をしても間違いではありません。

 

結婚や転勤で別の土地に住むと、このような「呼び方の異なる言葉」を耳にするケースも多いものですよね。

 

“新盆”と思っていたところ、“初盆”と聞くと、聞き慣れずに「自分が間違っている?」と不安に感じるかもしれません。でも、大切なのは「故人のための供養」と考えることです。

 

離れた家族が一同に集まり故人への思いを語りながら、みんなで丁寧に供養してあげたいものですね。

 

宗派の考え方によって異なる新盆

宗派によっては、新盆の際に法要を行わないケースがあります。

 

たとえば、浄土真宗では「亡くなった後は極楽浄土で仏として過ごしている」という考えがあります。そのため、新盆だからと仏様を迎える準や供養は敢えて行いません。

 

ただし、お盆に何もしないわけではなく、僧侶の話を聞いたり、読経をしてもらったりなど、さまざまな形で新盆を迎えることになるでしょう。

 

一般的なお盆のように「家族が一緒に墓参りをする」など、「親戚で集まって亡き人に感謝の気持ちを持って過ごすことが多いようです。

 

どの宗派においても、新盆を安心して迎えて供養できるように、菩提寺の僧侶や葬儀会社に相談して余裕を持って計画を立てることが大事です。

 

 

新盆の法要でやることとは?

合掌する僧侶の画像

新盆は、一般的なお盆よりも儀式的なことが増えます。新盆の法要について解説していきます。

 

僧侶から読経してもらう

新盆には、僧侶による「棚経(たなぎょう)」が行われます。

 

故人が帰ってくるために果物や花々などをお供えした「精霊棚」が設置されますが、この“棚”の前で僧侶が読経することが「棚経」の由来のようです。

 

お盆の時期はあちこちで新盆が行われるため、僧侶のスケジュールは早い段階から埋まります。

 

たとえば、お盆の時期の1週間や数日前など「お盆までぎりぎり」のタイミングで連絡しても、依頼を受けてもらえない可能性が高いです。新盆の読経を頼むときは、2~3か月前くらいまでには連絡した方がいいでしょう。

 

一般的な法要なら、各家庭でタイミングがバラバラですが、お盆の法要は各家庭が集中します。日程が分かっている新盆の供養は、あらかじめ余裕を持ってスケジュールを組んでおくようにしましょう。

 

また、僧侶のスケジュールにもよりますが、お盆よりも早めに棚経だけが行われるケース、檀家が一堂に会して合同法要をするケースなどさまざまあります。少し早いくらいでも、まずは菩提寺の僧侶に相談しておくと安心です。

 

会食の場を設ける

新盆の法要では、家族以外にも親族や故人の友人達を招くケースも多いでしょう。生前の故人を知る人物達が集まることは、故人にとっての良い供養となります。

 

僧侶から読経してもらった後、会食の場を設けて集まってくれた方々をもてなすのが一般的です。

 

そこで会場準備も必要になってきます。

  • どこを会場にするか
  • 日時はどうするか
  • 事前に法要を伝える案内状を出す
  • 果物や花などお供えの準備
  • 法要に参列した人へのお返しの品の準備

などやることはたくさんあります。

 

余裕を持って準備していきましょう。

 

当日の会食について“お盆”という時期柄、僧侶は相当忙しく、会食を辞退されるケースが多いです。そこで、御膳料を包んで代わりに渡すことになるでしょう。

 

また、法要の当日はお布施やお車代なども必要になってきます。葬儀会社に法要の段取りを頼んだ場合は、御膳料やお布施など僧侶に渡すべきものを相談して早めに準備しておくと安心です。

 

 

新盆は喪服を着用すべき?

家族葬が選ばれるようになってきた近年は、新盆の供養となる法要も参列人数が少なく自宅で行うケースもあるでしょう。

 

そこで気になるのが服装です。

 

そもそもお盆については、親戚同士が集まるイメージが強く、「かしこまった服装でなくてもいいのでは?」と考える方もいらっしゃるようです。ただ、会場を借りて法要を行う場合は、喪服を選ぶことをおすすめします。

 

また、「自宅での法要」「読経なしの新盆」でも、黒を基調とした平服がマナーと言えるでしょう。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

新盆は、故人が亡くなり四十九日を過ぎた後の“初”となるお盆のことです。一般的なお盆よりも儀式的に過ごすことになるため、早めの段取りをすることが重要です。

 

また、新盆の法要は自宅で行うケースのほか、参列者が多い場合などに別会場を準備する方もいらっしゃいます。会場の予約や人数の把握、僧侶とのスケジュール調整など準備すべきことが多く、不安を感じることもあるかもしれません。

 

服部葬儀では、新盆の法要の手配も承っております。新盆の供養に関するお悩みやご不安な点は、お気軽にご相談ください。