こんにちは。服部葬儀社 相談員の横尾です。
法要・法事は故人の成仏を願うとともに、仏法に触れることや故人を偲ぶことを目的として行われます。「法要」と「法事」は同じ意味だと思っている方も少なくありませんが、実は異なる意味を持っていて、「法要」は故人を供養するために読経や焼香などを行う仏教行事のことを指し、その法要の際に参列者で会食を行う場合、法要と会食までを含めて「法事」といいます。法要・法事は複数回にわたって行われますが、行う時期や回数がはっきりわからないという方も少なくないのではないでしょうか。
今回は法要・法事を行う時期や準備の流れ、マナー等について詳しくご紹介します。
目次
法要の種類について
法要には、逝去から七日ごとに行う「忌日(きにち・きじつ)法要」と、節目の年の命日に行う「年忌(ねんき)法要」があります。忌日法要は以下の通りです。
忌日法要
・初七日(しょなぬか/しょなのか)
逝去日を1日目として7日目の法要
・ニ七日(ふたなぬか/ふたなのか)
逝去日を1日目として14日目の法要
・三七日(みなぬか/みなのか)
逝去日を1日目として21日目の法要
・四七日(よなぬか/よなのか)
逝去日を1日目として28日目の法要
・五七日(いつなぬか/いつなのか)
逝去日を1日目として35日目の法要
・六七日(むなぬか/むなのか)
逝去日を1日目として42日目の法要
・七七日(なななぬか/なななのか)・四十九日(しじゅうくにち)
逝去日を1日目として49日目の法要
初七日から四十九日までの法要は7日ごとに行われます。四十九日法要は7日ごとの法要の中でも重要とされていて、遺族や親族が集まり、読経、焼香、法話、会食などを行います。この四十九日をもって「忌明け」となります。
北海道では葬儀当日に初七日から四十九日までの法要を「繰り上げ法要」として行うことが一般的ですが、これは7日ごとの法要に集まることができない参列者のために行われるものなので、繰り上げ法要を行ったからといって忌日法要を行わなくて良いということではありません。
・百箇日(ひゃっかにち)
逝去日を1日目として100日目の法要
百箇日法要は、故人の供養のために行われると同時に、遺された人たちが嘆き悲しむ日々に区切りをつけるために行うという意味もありますが、近年では省略されることも多いようです。百箇日法要については、寺院によって考えに違いがあるようですので、菩提寺にご確認されることをおすすめします。
基本的に、忌日法要には僧侶にお経をあげていただきますが、ご家庭の事情などで全ての法要にお参りをいただくことが難しい場合は、菩提寺に相談しましょう。
一周忌以降の法要は「年忌法要」といい、定められた年の祥月命日(逝去した月日)に行います。年忌法要には以下のものがあります。
年忌法要
・一周忌(いっしゅうき)
逝去から1年後に行われる法要
一周忌法要は遺族や親族だけでなく、故人の友人や仕事関係者などもお招きする場合があり、参列者が多くなる傾向にあります。
・三回忌(さんかいき)
逝去から2年後に行われる法要
逝去から2年後、一周忌法要の1年後に行われる法要です。一周忌法要よりもお招きする範囲を狭める傾向にあります。
・七回忌(ななかいき)
逝去から6年後に行われる法要
七回忌以降は身内のみで法要を行うことが一般的です。
・十三回忌(じゅうさんかいき)
逝去から12年後に行われる法要
・十七回忌(じゅうななかいき)
逝去から16年後に行われる法要
・二十三回忌(にじゅうさんかいき)
逝去から22年後に行われる法要
・二十五回忌(にじゅうごかいき)
浄土真宗において逝去から24年後に行われる法要
浄土真宗では二十三回忌・二十七回忌を行わず、二十五回忌を行うことが正式であるとされています。
・二十七回忌(にじゅうななかいき)
逝去から26年後に行われる法要
・三十三回忌(さんじゅうさんかいき)
逝去から32年後に行われる法要
・五十回忌(ごじゅっかいき)
逝去から49年後に行われる法要
一般的には三十三回忌または五十回忌で「弔い上げ」とします。弔い上げとは、故人の供養を終え、年忌法要を終了することを意味します。なぜ三十三回忌や五十回忌で弔い上げとするかといえば、仏教では三十三回忌や五十回忌を迎える頃には故人が成仏するなどと考えられているからです。弔い上げは「問い上げ」「問い切り」「上げ法要」などとも呼ばれます。
法事の準備について
法事を行う際には僧侶への依頼やお招きする方への連絡、会場の手配など、さまざまな準備が必要となります。ここでは法事の準備についてご紹介します。
法事の準備
お寺への連絡と日時の決定
はじめにお寺に連絡し、僧侶と相談のうえ日時を検討します。法要は行うべき日が定められていますが、さまざまな事情によってその日に行うことが難しい場合は、日程を前倒しします。なぜかというと法要には、現世に残っている家族や親族が仏教における善行を積むことで故人を助け、死後の裁きに良い影響を及ぼすという目的があり、この裁きが行われるタイミングが逝去から7日ごとだと考えられているため、それに間に合わせるために前倒しするというわけです。
ただし浄土真宗では、亡くなった人はすぐに極楽浄土に行くことができるとしているため、法要は仏法に触れるために行われ、日程を後倒ししても問題はないとされています。
会場・会食の手配
法事の会場は、参列人数や交通の便などを考慮して決定します。よく使用されるのは、斎場・寺院・自宅・ホテルなどです。会場だけでなく会食の手配も行う必要がありますが、斎場やホテルの「法要プラン」には会食が含まれている場合が多く、会場と会食の手配をまとめて行うことができるため、主催者の負担を軽減することができます。
参列者への連絡と人数の決定
お招きする人を決め、連絡を取ります。親族などの身内への連絡は電話で行っても問題はありませんが、故人の友人や知人といった身内以外の方には案内状を送付します。それぞれ返答をいただき、人数を確定します。
引き物の準備
参列者にお渡しする引き物を用意します。いただく香典の額にかかわらず同じものを人数分用意し、のしは内のし(品物にのしをかけ、その上から包装すること)、水引は黒白または双銀の結びきり(固結び)を用い、表書きは「志」又は「粗供養」とします。
結びきりの水引は一度結ぶとほどけないことから、繰り返しおきて欲しくないこと(葬儀・結婚など)の際に用いられます。反対に出産など何度繰り返しても良いとされていることには、解けやすい蝶結びの水引が使われます。
引き物の相場は2,000円~5,000円とされていて、食べたり使ったりするとなくなる「消えもの」が適しています。
お布施の準備
僧侶にお渡しするお布施を用意します。寺院以外の場所で法事を行う場合はお車代も用意し、僧侶が会食を辞退された場合は御膳料も用意します。
供花・供物の準備
供花や供物は当日会場に届くように手配しますが、法要プランに含まれている場合もあります。供物として用意する物は、お線香、ロウソク、果物、お菓子などが一般的です。
法事・法要の服装マナー
三回忌まで
男性
ブラックフォーマル
白無地のワイシャツ
黒無地のネクタイ
黒無地の靴下
本革または合皮の黒い紐靴
女性
ブラックフォーマル
黒のストッキング
装飾の無い黒のパンプス
(ヒールの高さは3cm程度)
七回忌以降
男性
黒、グレー、濃紺等の地味な色のスーツ
白無地でレギュラーカラーのシャツ
黒又は地味な色のネクタイ
黒無地の靴下
革または合皮の黒い紐靴
女性
黒、グレー、濃紺などのワンピースやアンサンブル
黒のストッキング
シンプルな黒のパンプス
まとめ
故人を供養するために読経や焼香などを行う仏事を「法要」、法要とその後の会食を合わせて「法事」と呼びます。
法要には、逝去から7日ごとに行う「忌日(きにち・きじつ)法要」と、節目の年の命日に行う「年忌(ねんき)法要」があります。年忌法要は三十三回忌または五十回忌で弔い上げとすることが一般的です。
法事を行う際は、僧侶への依頼やお招きする方への連絡、会場の手配など、多くの準備が必要となります。